青森市内から車で約30分、浅虫温泉の近くに位置する「浅虫海釣り公園」は、東北の豊かな海の幸を手軽に釣り上げられる人気スポットです。
入園料わずか150円から利用できるリーズナブルさが魅力で、初心者から上級者まで楽しめる施設となっています。春から秋にかけて様々な魚種が入れ替わり楽しめるため、シーズンを通して訪れる価値があります。釣り竿のレンタルも用意されているので手ぶらでも気軽に釣りを始められるほか、安全面にも配慮された施設で、家族連れでも安心して海釣りの醍醐味を体験することができます。
温泉地としても知られる浅虫エリアで、釣りと温泉の贅沢な組み合わせを満喫できる東北地方の隠れた釣りスポットです。
浅虫海釣り公園の基本情報
- 場所: 青森県青森市浅虫蛍谷
- 営業時間: 9:00~17:00(4/29~9/30)、9:00~16:00(10/1~10/14)
- 営業期間: 4月29日~10月14日(令和6年度実績)
- 定休日: 毎週火曜日、浅虫温泉花火大会開催日(2024年は7月28日)
- 平均予算: 大人700円~1,200円程度(入園料+釣り台利用料+必要に応じて竿レンタル)
- レンタル: 釣り竿あり(500円)
- 釣具の持ち込み: 可能(竿は2本まで)
- 収容人数: 200人(同時収容)
- 保安施設: 浮輪・はしご・救命胴衣など完備
- 釣れる魚: 季節により変動(アイナメ、カレイ、メバル、クロダイ、アジ、サバなど)
- ウェブサイト: 青森市公式サイト – 浅虫海釣り公園
料金体系について
浅虫海釣り公園は「入園料+釣り台利用料」の二段階制を採用しています。釣りをする場合は釣り台利用料に入園料が含まれているため、別途入園料を支払う必要はありません。
釣った魚はすべて持ち帰ることができる「釣り放題」システムです。
区分 | 大人 | 小人 |
---|---|---|
入園料(個人) | 150円 | 70円 |
入園料(団体) | 120円 | 60円 |
つり台利用料 ※入園料含む | 700円 | 500円 |
つり竿利用料 | 500円 | 500円 |
つり台利用回数券 (6枚綴り)※入園料含む | 3,500円 | 2,500円 |
なるべく安く済ませたいなら、釣具の持ち込みがマストです。もし頻繁に利用するなら、つり台利用料1回分が無料になる回数券がお得です。大人の場合、通常700円×6回=4,200円のところ、3,500円で利用できます。
でもこれらの選択肢は、釣具を持ってこれる余裕がない観光には向いてないのが難点ですね。
注意事項と補足データ
- 投げ釣りは周囲の安全を確認してから行ってください
- 持込み竿の使用は2本までに制限されています
- ゴミは指定のくずカゴに捨て、海洋環境保全にご協力ください
- 安全のため、飲酒して酔っている方の入場はお断りしています
- 10歳未満のお子さんは必ず保護者の付き添いが必要です
- 施設内では係員の指示に従ってください
特別サービスとして、以下の日程で入園料無料デーが設けられています:
- 子どもの日(5月5日)と海の日(7月15日):6歳以上16歳未満の入園料無料
- 敬老の日(9月16日):60歳以上の入園料無料
また、「年間大物ランキング」が開催されており、優勝者には浅虫温泉宿泊補助券がプレゼントされます。大物を釣り上げた際には係員にお声がけください。
浅虫海釣り公園のおすすめ仕掛け・釣りのコツなどの情報
浅虫海釣り公園では、季節によって様々な魚種が釣れるのが魅力です。時期に合わせたタックル選びとコツをご紹介します。
季節別の釣れる魚とおすすめタックル
5~6月頃の魚種と釣り方
この時期はアイナメ(地元では「アブラメ」とも呼ばれる)、カレイ、ソイ、メバル、クロダイ、ウマズラハギ、イナダなどが釣れます。
おすすめタックル:
- 竿:2.5m~3.6mの磯竿または振出竿
- 道糸:3号前後のナイロンライン
- 仕掛け:胴付き仕掛けまたは投げ釣り仕掛け
- エサ:イソメ、アオイソメ、ジャリメ、オキアミ
アイナメやメバルは根魚なので、岩場周辺の底付近を狙うと良いでしょう。クロダイ狙いなら、小さめのオキアミをエサに使い、朝夕の時間帯がおすすめです。
7月~8月頃の魚種と釣り方
夏はサヨリ、アジ、サバ、クロダイ、メバル、イナダ、シイラ、シーバスなどが釣れます。
おすすめタックル:
- 竿:3m~4mの磯竿または投げ竿
- 道糸:2~3号のナイロンラインまたはPEライン
- 仕掛け:サビキ仕掛け、ウキ釣り仕掛け
- エサ:イソメ、アミエビ、オキアミ、サビキならアミコマセ
夏はアジやサバが回遊してくるので、サビキ釣りが非常に有効です。特に朝夕の時間帯は魚の活性が高まります。暑い日中はサヨリ狙いもおすすめで、水面近くを泳ぐサヨリを狙うとよいでしょう。
9月~10月頃の魚種と釣り方
秋は再びアイナメ(アブラメ)、カレイ、ソイ、ウマヅラハギに加え、シマダイ、イナダ、サワラなどが釣れます。
おすすめタックル:
- 竿:3m~3.6mの磯竿
- 道糸:3~4号のナイロンライン
- 仕掛け:胴付き仕掛け、投げ釣り仕掛け
- エサ:イソメ、アオイソメ、オキアミ、青イソメ
秋は魚が脂がのって味も良くなる時期。特にアイナメは秋が旬で、この時期に大型が釣れることも。底付近を丁寧に探るように釣ると良いでしょう。
初心者向けのコツ
浅虫海釣り公園では釣り竿のレンタルも可能なので、初めての方も気軽に釣りを楽しめます。
初めての方は係員に「今日はどんな魚が釣れていますか?」と聞くのがベスト。 レンタル竿を使う場合は、簡単な仕掛けのウキ釣りがおすすめです。
エサはイソメが万能で、様々な魚種に対応可能。朝夕の時間帯は魚の活性が高いので、その時間を狙って訪れると釣果アップ!
天候が急変することもあります。事前に天気予報を必ず確認し、にわか雨の可能性がある日は、雨具や防寒具などを用意しておきましょう。
浅虫海釣り公園へのおすすめアクセス情報
浅虫海釣り公園は青森市中心部から約30分の場所にあり、アクセスも比較的便利です。
車でのアクセス
- 青森市内から:青森市街から国道4号線を八戸方面へ、浅虫方面へ分岐、約30分
- 八戸方面から:八戸自動車道~東北自動車道~青森東ICから約20分
- 弘前方面から:青森自動車道~青森中央ICから約40分
海釣り公園には駐車場が完備されていますが、特に夏場の週末や連休は込み合うことがあります。朝早めの来園をおすすめします。
公共交通機関でのアクセス
- JR東北本線 浅虫温泉駅から徒歩約15分
- JR東北本線 青森駅からバス「浅虫温泉行き」で約40分、「浅虫温泉」バス停下車、徒歩約15分
注意: 浅虫温泉駅からの徒歩ルートは坂道があります。タクシーを利用される場合は、浅虫温泉駅前からタクシーで約5分です。
遠方からのアクセス
浅虫海釣り公園と浅虫温泉エリアを合わせて楽しむなら、以下のプランがおすすめです:
- 前日に浅虫温泉の旅館・ホテルに宿泊
- 朝早くから海釣り公園で釣りを楽しむ
- 釣った魚は旅館で調理してもらうことも可能(事前に要確認)
- 釣りの後は温泉で疲れを癒す
一日釣りを楽しんだ後、浅虫温泉で温まるのは最高の組み合わせです。日帰り入浴もあるので、釣りを短い時間にして、後は温泉を楽しんでから帰るみたいな選択肢も取れますね。
近隣の宿泊施設やレンタカーを探すなら
観光を兼ねるなら青森駅がスタートになるので、レンタカーは青森駅前で用意するのがいいでしょう。
【宿泊施設】
- 【最安】旅館さつき:浅虫温泉駅から徒歩5分、7,000円〜
- 【平均】椿館:浅虫温泉街中心部、12,000円〜
- 【高級】南部屋・海扇閣:浅虫温泉の高台にある老舗旅館、18,000円〜
【レンタカー】
- トヨタレンタカー青森駅前店:JR青森駅から徒歩5分
- ニッポンレンタカー青森営業所:JR青森駅から徒歩3分
実際に利用したユーザーの声を抜粋
「リーズナブルな料金で本格的な海釣りが体験できるのが魅力。子供も大喜びでした」(40代男性)
「初めての釣りでしたが、係員の方が丁寧に教えてくれて、アジとメバルが釣れました!」(30代女性)
「朝早くから訪れましたが、大きなアイナメが釣れて大満足。釣った後は浅虫温泉で疲れを癒しました」(50代男性)
「設備が整っていて安心して釣りができました。特に救命具などの安全対策がしっかりしているのが良いですね」(60代男性)
「毎年夏休みに子供と訪れています。年間大物ランキングを目指して頑張っていますが、なかなか入賞できず(笑)」(40代男性)
【まとめ】浅虫海釣り公園をおすすめしたい度 ★★★★☆(4/5)
浅虫海釣り公園は、初心者から家族連れまで幅広い層に人気のスポットです。特に魅力的なのは以下の点です:
- リーズナブルな料金設定(入園料わずか150円、釣り台利用料込みでも大人700円)
- 季節ごとに様々な魚種が楽しめる多様性
- 釣り竿のレンタルあり、手ぶらでも気軽に釣りが可能
- 安全設備が充実しており、初心者や家族連れでも安心
- 釣りの後は近くの浅虫温泉で温泉を楽しめる立地の良さ
一方で、営業期間が4月29日から10月14日までと限られていることや、平日火曜日が定休日である点は注意が必要です。また、釣り竿の持ち込みは2本までという制限もあります。
訪問するベストシーズンは、夏休み期間外の5月下旬~6月中旬か、9月中旬~10月上旬がおすすめです。この時期は比較的混雑も少なく、ちょうど魚種も豊富な時期です。特に秋は魚が脂がのってくる時期なので、味の面でも満足度が高いでしょう。
東北地方で手軽に海釣りを楽しみたい方、温泉と釣りの欲張りな旅を計画している方には、ぜひ訪れていただきたい施設です。
コメント