【長崎県】ジャンボフィッシング村|リリース可能な珍しい海上釣り堀・料金完全ガイド

九州の海上釣り堀と海釣り施設の紹介記事サムネイル

長崎県佐世保市にあるジャンボフィッシング村は、全国でも珍しい「リリース可能」な海上釣り堀として注目を集めています。予約不要で気軽に立ち寄れる利便性と、釣った魚を自由にリリースできる環境保護への配慮が特徴的な施設です。

マダイ・ヒラマサ・シマアジなど8種類の魚種が狙え、A・B・Cの3コースから予算と時間に応じて選択できる柔軟な料金システムが魅力です。

目次

ジャンボフィッシング村の基本情報

  • 場所:〒859-6206 長崎県佐世保市鹿町町長串1-7
  • 営業時間:8:00~17:00
  • 定休日:金曜日(祝日と年末年始は営業)
  • 平均予算:2,000円~8,500円(コースにより変動)
  • レンタル:貸竿700円(仕掛け3本セット)、撒き餌・付け餌320円から、タモ・スカリ無料
  • 釣具の持ち込み:可能(竿は4m以内推奨、ルアー・サビキ等の仕掛け多数禁止)
  • 釣れる魚:マダイ・ヒラマサ・シマアジ・ヒラメ・シーバス・メジナ・ブリ・イサキ
  • 注意事項:予約不要、リリース可能、5名以上の団体で最大20%割引(要事前予約)
  • ウェブサイト:ジャンボフィッシング村

料金体系について

ジャンボフィッシング村の最大の特徴は、3つのコースから選択できる柔軟な料金システムです。特にAコースは全国的に珍しい「リリース専用コース」で、環境保護を重視する釣り人に人気があります。

<基本料金>

コース名時間制限大人(高校生以上)小人(小中学生)魚の持ち帰り条件
Aコース2時間未満2,000円1,500円リリース専用(買取のみ可)
Bコース4時間未満5,000円4,000円平日:各魚種1尾無料
土日祝:マダイ1尾無料
Cコース8時間未満8,500円5,000円平日:各魚種2尾無料
土日祝:マダイ2尾無料

<追加料金>

  • 同伴者:大人600円、小人300円(竿の交代利用可能)
  • 延長:1時間毎に大人1,000円、小人700円

<レンタル料金>

  • 貸竿(仕掛け3本セット):700円
  • 撒き餌・付け餌:320円から
  • タモ・スカリ:無料

特筆すべきは、B・Cコースでは30cm以下の小鯛が曜日関係なく持ち帰り放題という点です。また、釣った魚を買い取らずにリリースできるシステムは、全国的にも極めて珍しい取り組みです。

注意事項と補足データ

ジャンボフィッシング村は予約不要で利用できる数少ない海上釣り堀の一つです。ただし、5名以上の団体で利用する場合は前日までに予約することで最大20%の割引が適用されます。

釣り方の制限事項

  • ルアー・サビキ・カゴ釣り・ダンゴ釣り・ブラクリ・ジグヘッド・疑似餌・枝針・天秤などの仕掛けは全て禁止
  • 竿は4m以内が推奨
  • リリースする魚は必ずタモですくい、素手で触らないこと

活け〆サービスが無料で提供されるため、持ち帰る魚の鮮度管理も安心です。初めて利用する方は、公式サイトの「初めての方向けガイド」を事前に確認することを強くおすすめします。

ジャンボフィッシング村のおすすめ仕掛け・釣りのコツなどの情報

釣り場環境と特徴

ジャンボフィッシング村の最大の特徴は、リリース可能なシステムにあります。これにより、魚にストレスを与えない釣り方が求められ、通常の海上釣り堀よりも繊細なアプローチが必要です。施設では魚の取り扱いについて詳細なガイドラインを設けており、環境保護への意識が高い施設として運営されています。

おすすめの仕掛けとタックル

禁止される仕掛けが多いため、シンプルなウキ釣り仕掛けが基本となります。レンタル竿には仕掛け3本がセットされているため、初心者にはレンタル利用をおすすめします。

マダイ・シマアジ向けタックル

  • ロッド:3.5~4m程度の海上釣り堀竿
  • リール:2500番台のスピニングリール
  • 道糸:ナイロン3~4号
  • ハリス:フロロカーボン2~3号
  • 針:チヌ針2~4号
  • ウキ:棒ウキ3~5号
  • エサ:オキアミ、アミエビ

ヒラマサ・ブリ向けタックル

  • ロッド:3.5~4m程度の海上釣り堀竿
  • リール:3000番台のスピニングリール
  • 道糸:ナイロン4~5号
  • ハリス:フロロカーボン4~5号
  • 針:チヌ針4~6号
  • ウキ:棒ウキ5~8号
  • エサ:アミエビ、オキアミ

ヒラメ・シーバス向けタックル

  • ロッド:3~3.5m程度の海上釣り堀竿
  • リール:2500番台のスピニングリール
  • 道糸:ナイロン3~4号
  • ハリス:フロロカーボン3~4号
  • 針:ヒラメ針12~15号
  • エサ:アミエビ、イワシの切り身

釣りのコツとポイント

リリース前提の釣り方が重要なポイントです。魚を傷つけないよう、必ずタモを使用し、素手で触らないことが絶対条件です。ランディング後は速やかにタオルや軍手を使って針を外し、丁寧にリリースしましょう。

Aコースを利用する場合は、釣り上げた魚の写真撮影を楽しんだ後、すぐにリリースするスタイルが基本です。B・Cコースでは規定数内の魚のみ持ち帰り、それ以外はリリースするか買取となります。

時間コースが分かれているため、事前に釣行プランを立てることが重要です。短時間で楽しみたいならAコース、じっくり釣りたいならCコースというように、目的に応じた選択をしましょう。

ジャンボフィッシング村へのおすすめアクセス情報

車でのアクセス|おすすめ!

ジャンボフィッシング村へは車でのアクセスが最も便利です。西九州自動車道「佐世保大塔IC」から約20分、または「佐々IC」から約15分でアクセス可能です。

主要都市からの所要時間

  • 佐世保市街:約30分
  • 長崎市街:約1時間30分
  • 福岡市街:約1時間45分

公共交通機関でのアクセス

最寄り駅はMR松浦鉄道「鹿町駅」ですが、駅から施設まで約2kmあるため、タクシーまたは徒歩でのアクセスとなります。鹿町駅までは佐世保駅から松浦鉄道で約30分です。

予約不要の施設のため、公共交通機関を利用した当日の思い立ち釣行も可能ですが、早朝8:00の営業開始に合わせる場合は前日宿泊をおすすめします。

近隣の宿泊施設やレンタカーを探すなら

【最安】予算を抑えたい方向け

  • ビジネスホテル・民宿:4,000円~6,000円程度
  • 例:佐世保市内のビジネスホテル各種

【平均】標準的な宿泊施設

  • シティホテル:7,000円~11,000円程度
  • 例:佐世保ワシントンホテル、ホテルオークラJRハウステンボス

【高くてもいい】快適さを重視する方向け

  • リゾートホテル:12,000円以上
  • 例:ハウステンボス周辺のリゾートホテル

レンタカー 佐世保駅周辺のレンタカー会社:

  • トヨタレンタカー佐世保駅前店
  • ニッポンレンタカー佐世保営業所
  • オリックスレンタカー佐世保駅前店

料金は1日あたり4,000円~7,000円程度です。運転免許証の持参をお忘れなく。

実際に利用したユーザーの声を抜粋

40代男性「★★★★★|5.0」

釣った魚をリリースできるシステムが素晴らしい。環境への配慮が感じられ、安心して釣りを楽しめます。コース選択制も予算に合わせて利用できるので便利です。

30代女性「★★★★☆|4.0」

予約不要で気軽に立ち寄れるのが魅力的。子供と一緒でも安心して利用できました。タモとスカリが無料レンタルなのも助かります。

50代男性「★★★★★|5.0」

全国でも珍しいリリース可能な釣り堀で、魚への優しさが感じられます。活け〆サービスも無料で、持ち帰る魚の処理も安心です。団体割引も利用させていただき、コスパも良好でした。

20代男性「★★★★☆|4.0」

Aコースでリリース専用の釣りを楽しみました。2,000円という手頃な料金で、写真撮影を楽しんだ後にリリースするスタイルが新鮮でした。

60代男性「★★★☆☆|3.0」

仕掛けの制限が多く、慣れるまで少し戸惑いました。しかし、環境保護の観点から見ると意義のある取り組みだと思います。スタッフの説明も丁寧で、初心者には親切な施設です。

多くの利用者から、リリース可能なシステムと環境保護への取り組みについて高い評価を得ています。予約不要の利便性も好評で、特に家族連れや初心者にとって利用しやすい施設として認知されています。

【まとめ】ジャンボフィッシング村をおすすめしたい理由

施設の魅力と特徴

ジャンボフィッシング村の最大の魅力は、全国でも極めて珍しいリリース可能な海上釣り堀という点です。環境保護への配慮と釣り文化の継承を両立させた先進的な取り組みが、多くの釣りファンから支持を集めています。

3つのコース選択制により、予算と時間に応じた柔軟な利用が可能で、特にAコースの「リリース専用プラン」は、写真撮影を楽しんだ後に魚を自然に返すという新しい釣りスタイルを提案しています。予約不要で気軽に立ち寄れる利便性も、他の海上釣り堀にはない大きな特徴です。

最適な利用シーン

佐世保市から30分というアクセスの良さから、地元の釣りファンの日常的な釣り場として利用されています。また、予約不要という特性を活かし、観光途中の思い立ち釣行や、天候を見ながらの当日決行にも最適です。

5名以上の団体割引(最大20%)により、企業研修や家族旅行、釣りサークルの活動にも適しており、環境教育の一環としても価値の高い施設です。ハウステンボスなど佐世保観光と組み合わせた旅行プランにも組み込みやすい立地条件も魅力的です。

注意点とアドバイス

リリース前提の釣り方のため、魚の取り扱いに関する事前学習が重要です。公式サイトの「初めての方向けガイド」を必ず確認し、タオルや軍手の準備をおすすめします。

仕掛けの制限が多いため、ルアーフィッシングやサビキ釣りを楽しみたい方には不向きです。シンプルなウキ釣り専門の施設として理解した上で利用することが重要です。

また、コースによって持ち帰り条件が大きく異なるため、事前に利用目的を明確にしてコース選択することをおすすめします。

おすすめ度★★★★☆

ジャンボフィッシング村は、環境保護を重視する現代的な釣りスタイルを提案する革新的な海上釣り堀として、高く評価できる施設です。リリース可能なシステムは全国的にも珍しく、持続可能な釣り文化の発展に寄与する貴重な取り組みです。予約不要の利便性と柔軟な料金システムにより、幅広い利用者層に対応できる優れた施設として、長崎県の海上釣り堀界をリードする存在です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次