新潟県聖籠町にある「新潟東港第2東防波堤管理釣り場」は、NPO法人ハッピーフィッシングが運営する本格的な海釣り施設です。
防波堤を釣り人に開放した施設で、シーバスや青物(サゴシ・サワラ・ブリなど)を中心に多彩な魚種が狙えるスポットとして人気を集めています。特にショアジギングなどのルアーフィッシングが盛んで、地元の釣り人だけでなく遠方からも多くの釣り人が訪れます。
安全管理も徹底されており、初心者からベテランまで安心して楽しめる魅力的な釣り場をご紹介します。
新潟東港第2東防波堤管理釣り場の基本情報
- 場所: 〒957-0101 新潟県北蒲原郡聖籠町東港1丁目2862-11
- 営業時間: 3月~10月の日の出から日の入りまで(荒天時は閉鎖)
- 定休日: 11月~2月の冬季期間は閉鎖
- 平均予算: 1,500円(中学生以上)、750円(小学生)
- レンタル: 貸竿(ルアー・エサ)各3,000円、ライフジャケット500円
- 釣れる魚: シーバス・青物(サゴシ・サワラ・ブリ・カンパチなど)・アジ・カサゴ・メバル・ヒラメ
- 注意事項: ライフジャケット着用義務(膨張式も可)、防波堤上に立ち入り禁止区域あり
- ウェブサイト: NPO法人 ハッピーフィッシング[新潟東港第2東防波堤の釣り]
料金体系について
新潟東港第2東防波堤管理釣り場は入場料制となっていますが、頻繁に利用する方には各種割引プランが用意されています。
基本料金
- 大人(中学生以上): 1,500円/日
- 子供(小学生): 750円/日
- レンタル竿(ルアー用・エサ釣り用): 各3,000円
- ライフジャケットレンタル: 500円
お得な利用プラン
- 回数券: 20回分24,000円(4回分お得)
- 年間パス: 48,000円(32回以上利用すれば元が取れる計算)
- シルバーパス(65歳以上): 年間48,000円(年齢制限あり)
年間を通して釣りを楽しむ方や、シーズン中に頻繁に通う方は年間パスがお得です。特に65歳以上の方はシルバーパスの購入を検討する価値があります。
施設の特徴と注意事項
- 港の防波堤を開放しているタイプの管理釣り場
- ショアジギングなどのルアー釣りが特に盛んな釣り場
- 安全管理のため、ライフジャケットの着用が義務付けられている(膨張式も可)
- 防波堤上には立ち入り禁止区域があるので注意が必要
- 荒天時や危険と判断された場合は閉鎖されることがある
- 閉鎖基準が明確にルール化されており、ウェブサイトで確認可能
- 駐車場完備
- トイレ施設あり
青物が釣れることで有名ですが、回遊次第なので釣果は安定しません。釣れやすい季節になると、マヅメの朝・夕は混み合いやすい特徴があります。
堤防上での釣りになるので、タモ(ランディングネット)にライフジャケットは標準装備にしてください。もし忘れた場合にはレンタルもあります。
新潟東港第2東防波堤管理釣り場のおすすめ釣り方
この釣り場では様々な釣り方で多彩な魚種を狙うことができますが、特に人気のある釣り方と対象魚をご紹介します。
シーバス狙いのルアーフィッシング
おすすめ仕掛け:
- 竿:シーバスロッド(8~9フィート、ML~Mクラス)
- リール:3000~4000番のスピニングリール
- ライン:PE1~2号(リーダーはフロロカーボン16~20lb)
- ルアー:ミノー(90~130mm)、バイブレーション、メタルジグ(20~40g)
釣りのコツ:
- 潮の動きがある時間帯が特に狙い目
- 日の出・日没前後の薄暮時が活性が高い
- 表層~中層をメインに探る
- 風があるときは風上から風下に向かって投げると飛距離が出る
- 周囲の小魚の動きに注目し、ベイトフィッシュが多いエリアを重点的に攻める
- 季節によってルアーの種類やカラーを変えると効果的
青物(サゴシ・サワラ・ブリなど)狙いのショアジギング
おすすめ仕掛け:
- 竿:ショアジギングロッド(9~10フィート、MH~Hクラス)
- リール:4000~5000番のスピニングリール
- ライン:PE2~3号(リーダーはフロロカーボン30~40lb)
- ルアー:メタルジグ(40~80g)、プラグ、大型ミノー
釣りのコツ:
- 青物は回遊魚なので、タイミングが重要
- 夏から秋にかけてが特に期待できる時期
- 水温が上がり始める時期に活性が高まる
- 表層を高速で泳がせる「ハイスピードジャーク」が効果的
- 大型のベイトフィッシュ(イワシの群れなど)を追いかけていることが多い
- 朝マズメ・夕マズメを逃さないように行動する
小物釣り(アジ・メバル・カサゴなど)
おすすめ仕掛け:
- 竿:アジング・メバリングロッド(6~7.5フィート、L~MLクラス)
- リール:1000~2500番のスピニングリール
- ライン:PE0.4~0.8号(リーダーはフロロカーボン3~5lb)
- ルアー:小型ワーム、小型メタルジグ(5~15g)、スプーン
- エサ釣り:サビキ仕掛け、胴突き仕掛け
釣りのコツ:
- アジは朝夕の時間帯、メバル・カサゴは夕方~夜にかけて釣れやすい
- サビキ釣りでアジを狙う場合は、オキアミなどのサービスエサも効果的
- メバルは夜間、ヘッドライトを照らすとその光に集まる小魚を追って寄ってくることがある
- カサゴは足元や岩陰などをチェック
- 小さなアクションでルアーを動かすことがコツ
季節別の狙える魚種
新潟東港第2東防波堤管理釣り場では、季節によって狙える魚種が変わります。季節ごとの代表的な魚種をご紹介します。
春(3月〜5月)
- メバル
- カサゴ
- マゴチ
- シーバス(徐々に活性が上がる)
夏(6月〜8月)
- シーバス
- サゴシ(小型のサワラ)
- サワラ
- アジ
- イワシ
- イナダ(小型のブリ)
秋(9月〜10月)
- ブリ
- カンパチ
- シーバス
- サワラ
- サバ
- ヒラメ
冬(11月〜2月)
- ※11月~2月は冬季閉鎖期間
新潟東港第2東防波堤管理釣り場へのおすすめアクセス情報
車でのアクセス
新潟県聖籠町にある新潟東港第2東防波堤管理釣り場は、車でのアクセスが便利です。
- 日本海東北自動車道「聖籠新発田IC」から約15分
- 新潟市内から約30分
- 新発田市内から約20分
駐車場は完備されており、釣り場の近くに駐車できます。
公共交通機関でのアクセス
- JR白新線「藤塚駅」からタクシーで約15分
- 新潟交通「東港」バス停下車、徒歩約20分
公共交通機関でのアクセスは若干不便なため、車での来場がおすすめです。
上越新幹線でJR新潟駅に到着後、レンタカー利用で釣り場まで行くことが可能なので、東京方面からの利用も不可能じゃないですね。
初心者向けアドバイス
新潟東港第2東防波堤管理釣り場は、初心者の方でも楽しめる釣り場です。初めて訪れる方のために、いくつかのアドバイスをご紹介します。
- 安全第一: 必ずライフジャケットを着用しましょう。レンタル(500円)も可能です。
- 服装と持ち物:
- 帽子、サングラス(紫外線対策)
- 長袖・長ズボン(防寒、怪我防止)
- 滑りにくい靴
- 手袋(ライン切れや魚を扱う際のケガ防止)
- 飲み物、軽食
- クーラーボックス(釣果保存用)
- 初めてのルアー釣り: レンタルタックルを利用可能ですが、自前の道具がない場合は、まずはアジなどの小物狙いから始めるのがおすすめです。スタッフに相談すれば、その日の状況に合ったアドバイスがもらえます。
- ルールとマナー:
- 立入禁止区域には絶対に入らない
- ゴミは必ず持ち帰る
- 他の釣り人との間隔を適切に保つ
- キャスティング時は周囲の安全を確認
- 現地情報の確認: NPO法人ハッピーフィッシングの公式サイトやSNSで、釣況や閉鎖情報を事前にチェックしておくと安心です。
実際に利用したユーザーの声を抜粋
「シーバス釣りのために訪れましたが、防波堤のコンディションが良く、キャストしやすい環境でした。ライフジャケット着用義務があるのも安心感がありますね。夕マズメにはナイスバッティングもあり、80cmオーバーのシーバスを釣り上げることができました!」(40代男性)
「初めてルアー釣りに挑戦しましたが、レンタルタックルが充実していて助かりました。スタッフさんも親切でアドバイスをもらえるので、初心者でも安心です。アジは釣れましたが、次回はぜひシーバスにも挑戦したいです。」(30代女性)
「年間パスを利用していますが、元は十分取れています。特に夏から秋にかけては青物の当たりが良く、毎週のように通っています。管理が行き届いていて、釣り場としての環境も良いので長く続けてほしい施設です。」(50代男性)
「子供と一緒に訪れましたが、安全面への配慮がしっかりしていて安心でした。小学生は料金も半額なので家族でも利用しやすいです。アジが10匹以上釣れて子供も大喜びでした。」(40代男性・家族連れ)
GoogleMAPの口コミは☆2.8ほどと若干低め。理由としては、先着が地元有利なのと、釣れる場所が堤防上でも限定されていることから、遠方からの初見客に少しやさしくないところで評価を落としています。
【まとめ】新潟東港第2東防波堤管理釣り場をおすすめしたい度
新潟東港第2東防波堤管理釣り場は、以下のような方に特におすすめできる釣り場です:
- ルアーフィッシング・ショアジギング愛好家:シーバスや青物など、ルアーで狙える大型魚が多く生息しており、本格的なルアーフィッシングが楽しめます。
- 安全に配慮した釣り場を求める方:ライフジャケット着用義務や明確な閉鎖基準など、安全管理が徹底されています。
- 頻繁に釣りを楽しみたい方:年間パスや回数券などお得なプランが用意されており、リピーターには特におすすめです。
- 初心者からベテランまで:レンタルタックルが充実しており、初心者でも気軽に挑戦できます。また、ベテランアングラーも満足できる本格的な釣り場としての魅力があります。
特におすすめの時期は、気候が穏やかで青物やシーバスの活性が高まる6月~10月です。ただし、11月~2月は冬季閉鎖となるため注意が必要です。
NPO法人による運営で、釣り場の管理が行き届いており、安全かつ快適に釣りを楽しめる環境が整っています。シーバスや青物など、大型魚を狙いたいルアーフィッシングファンには特におすすめの釣り場です。
コメント