こんにちはさししです。海上釣り堀を利用する際に「季節によって釣れる魚が変わるのか?」という疑問を持つ方は多いでしょう。確かに自然の海では季節ごとに回遊する魚が変わりますが、海上釣り堀は養殖魚を使用するため、事情が大きく異なります。
今回は海上釣り堀の季節による釣果の変化について、実際のデータと施設の運営方針を踏まえて詳しく解説します。
海上釣り堀は養殖魚中心だから魚種は通年安定
海上釣り堀の最大の特徴は、養殖された魚を人工的に放流して釣りを楽しむシステムです。そのため、自然の海のように季節による魚の回遊に左右されることはありません。
通年で釣れる主要魚種
多くの海上釣り堀で年間を通して放流される魚種:
- マダイ:海上釣り堀の定番魚種
- ブリ・ハマチ・ツバス:青物の代表格
- カンパチ:引きの強い人気魚
- シマアジ:高級魚として人気
- ヒラメ:底物の代表魚
- イサキ:比較的釣りやすい魚種
これらの魚は施設が養殖業者から定期的に仕入れており、季節に関係なく放流されます。
季節で変わるのは魚の活性と放流量
一方で、季節によって確実に変化するのが魚の活性と施設側の放流戦略です。
春(3~5月):活性上昇で釣果絶好調
- 水温上昇により魚の活性が高まる
- 産卵期を迎える魚種が多く、食欲旺盛
- 放流量を増やす施設が多い
- 初心者でも釣りやすいシーズン
春におすすめの釣り方
- ウキ釣りでアタリを待つ
- エサはオキアミやアミエビが効果的
- 浅いタナから探ってみる
夏(6~8月):高水温で活性に注意
- 水温上昇により魚が深場に移動しがち
- 早朝・夕方の時間帯が有利
- 放流時間を工夫する施設が増える
- 熱中症対策が必須
夏の釣りのコツ
- 深いタナを重点的に攻める
- 朝マズメ・夕マズメを狙う
- 日陰のある場所を選ぶ
- 水分補給を忘れずに
秋(9~11月):最も安定した釣果期
- 適水温で魚の活性が安定
- 荒食い期に入る魚種が多い
- 放流回数を増やす施設が多数
- 1年で最も釣りやすい時期
秋の攻略法
- 様々な魚種を狙える絶好機
- エサの種類を多く用意する
- 中層~底層まで幅広く探る
冬(12~2月):低活性だが大物チャンス
- 低水温により魚の活性が低下
- 食いが渋くなりがち
- 大型魚が放流される場合が多い
- 釣果にムラが出やすい時期
冬の釣り戦略
- じっくりとアタリを待つ
- エサは魚の口元に確実に届ける
- 防寒対策をしっかりと
- 大物用のタックルを準備
施設による季節戦略の違い
海上釣り堀の運営者は季節に応じて様々な工夫をしています。
放流魚種の調整
春夏
- 活性の高い中型魚を中心に放流
- 初心者向けの釣りやすい魚種を増量
- 家族連れ向けのサービス魚種を投入
春から夏にかけて大型連休も多く、活動的になる季節だからこそ、多くの利用が見込める時期です。初めて訪れた人に楽しんでもらい、リピートにつなげるためにも、釣れやすい環境を用意する傾向があります。
秋冬
- 大型魚の放流を増やす
- 希少魚種の放流イベントを実施
- 上級者向けの挑戦的な魚種を投入
秋は魚釣りのベストシーズンで、養殖魚も育った個体が多くなり、大型化する傾向があります。冬は客足も遠のいてしまうので、大型魚などイベント的な取り組みで魅力を出す取り組みに期待できます。
営業時間・放流時間の調整
多くの施設では季節に応じて、営業時間や放流タイミングを調整しています。
- 夏季:早朝営業開始、昼の放流回数増加
- 冬季:日中メインの営業、放流間隔の調整
ほとんどの施設は「朝の開始時」「午後便の開始時」に設定しています。中には1日3回以上と高回数の放流もあり、施設によって違います。
季節別おすすめエサ・仕掛け

春のおすすめ
- エサ:オキアミ、アミエビ、イワシの切り身
- 仕掛け:ウキ釣り仕掛け(3~5号ウキ)
- タナ:中層から底層まで幅広く
夏のおすすめ
- エサ:冷凍オキアミ、活きアジ(泳がせ釣り)
- 仕掛け:胴突き仕掛け、泳がせ仕掛け
- タナ:底層中心、陰になる場所
秋のおすすめ
- エサ:オキアミ、練り餌、魚の切り身
- 仕掛け:ウキ釣り、胴突き両方対応
- タナ:全層探索
冬のおすすめ
- エサ:アオイソメ、練り餌、海老
- 仕掛け:感度の良いウキ釣り仕掛け
- タナ:底層メイン、じっくり攻める
季節に関係なく釣果を上げるコツ
1. 施設スタッフに情報収集
- 当日の放流魚種と時間
- おすすめのタナとエサ
- 最近の釣果情報
2. 天候・潮汐を考慮
- 気圧の変化による魚の活性への影響
- 潮の動きと釣果の関係
- 風向きによる釣り座の選択
3. 複数の仕掛けを準備
- ウキ釣り仕掛け
- 胴突き仕掛け
- 泳がせ釣り仕掛け
4. エサのローテーション
- オキアミ(基本エサ)
- 練り餌(集魚効果)
- 活き餌(大物狙い)
- 人工エサ(長持ち)
【まとめ】海上釣り堀は季節よりも活性が重要
海上釣り堀では季節による魚種の変化は限定的ですが、魚の活性は季節によって大きく変わります。重要なのは:
- 春・秋:活性が高く初心者にもおすすめ
- 夏:早朝・夕方の時間帯を狙う
- 冬:低活性だが大物のチャンス
養殖魚を使った海上釣り堀だからこそ、自然の海では味わえない安定した釣果を年間通して楽しめます。季節ごとの特性を理解して、それぞれの時期に適した釣り方をマスターすれば、いつ訪れても楽しい釣果を期待できるでしょう。
海上釣り堀選びで迷ったら、まずは春か秋の利用がおすすめです。魚の活性が高く、初心者でも釣果を期待できるベストシーズンです。
コメント