四国地方の海上釣り堀・海釣り施設 完全ガイド【2025年最新版】

全国の地方別まとめ記事サムネイル画像

四国地方は、豊かな自然環境と温暖な気候に恵まれた釣りの楽園です。太平洋と瀬戸内海という異なる海域に面し、高知県では豪快な太平洋の荒波を、香川県では穏やかな瀬戸内海の釣りを楽しむことができます。

本記事では、四国地方11箇所の海釣り施設を徹底調査し、各県の特徴から料金比較、おすすめ施設まで詳しくご紹介します。

目次

1. 四国地方の海上釣り堀・海釣り施設における傾向と対策

地域の特徴

四国地方の海釣り施設は、高知県の豪快な太平洋型香川県の穏やかな瀬戸内海型に大別できます。徳島県と愛媛県はその中間的な性格を持ち、バリエーションに富んだ釣り体験が可能です。

太平洋側(高知県)の特徴

  • 黒潮の影響で高級魚の種類が豊富
  • 比較的水深が深く、大物釣りに適している
  • 季節による魚種の回遊パターンが明確

瀬戸内海側(香川県)の特徴

  • 波が穏やかで初心者でも安心
  • ハマチ養殖などの特色ある釣り堀がある
  • 観光地として整備されており、アクセスが良好

設備・サービスの充実度

  • レンタル釣具:全施設で基本的な釣具レンタルが可能
  • エサ販売:活きエサから冷凍エサまで各施設で販売
  • 初心者サポート:多くの施設でスタッフによる釣り指導あり
  • 買取方式施設:一部施設では釣れた魚の重量買取システムを採用

天候の傾向と対策

四国地方は温暖な気候で一年を通して釣りを楽しめますが、台風シーズン(7~10月)には注意が必要です。特に四国の太平洋側は台風の影響(高波・暴風)を受けやすいため、事前の天気予報確認と予備日程の確保をおすすめします。

2. 四国地方の海釣り施設 比較一覧表

四国地方の海釣り施設は10ヶ所あります。この表は「料金」「釣れる魚種数」「施設のタイプ」などをまとめています。それぞれを比較して、あなたのニーズに合った施設を探してみては?

施設名所在地営業時間定休日料金(大人)釣れる魚種数タイプ
海上釣り堀 幸丸高知県須崎市7:00~11:30木曜日13,000円7種類海上釣り堀
ソルトレイクひけた 安戸池香川県東かがわ市7:00~16:001/1・1/212,000円5種類海上釣り堀
ファミリー釣り堀 釣ってみんでフィッシング徳島県徳島市10:00~18:00火・水曜日600円※7種類釣り堀
浜部渡船 – 海上釣り堀徳島県海陽町10:00~16:00不定休3,000円2種類海上釣り堀
フィッシングパーク大三島愛媛県今治市8:30~16:30水曜日1,000円未記載海釣り施設
おさかな牧場「シーロード八幡浜」愛媛県八幡浜市季節変動月~金曜日600円9種類海釣り施設
直島つり公園香川県直島町7:00~17:00月・火曜日100円5種類海釣り施設
小豆島ふるさと村釣り桟橋香川県小豆島町8:30~17:0012~2月閉鎖500円8種類海釣り施設
筏釣り 高橋渡船高知県須崎市6:00~17:00不定休4,000円8種類筏釣り
つり筏 深浦高知県須崎市季節変動不定休3,000円4種類筏釣り

※買取方式のため追加料金あり

3. 施設利用料金の平均値

この項目では、四国地方における海釣り施設の「利用料金の平均値」についてまとめています。

簡単に特徴をまとめると、海上釣り堀は全国の平均値と同じ、筏釣りが多いので施設全体の利用料金はわりとリーズナブルなのがポイントです。

海上釣り堀

  • 平均料金:9,400円(男性)
  • 最安値:浜部渡船(3,000円・30分制限)
  • 最高値:海上釣り堀 幸丸(13,000円・4時間釣り放題)

海釣り施設

  • 平均料金:550円
  • 料金幅:100円~1,000円

筏釣り

  • 平均料金:3,500円

コストパフォーマンス分析

四国地方の海上釣り堀は、本格的な釣り体験を求める方向けの高価格帯と、気軽に楽しめる低価格帯に二極化している傾向があります。

釣り堀に比べると筏釣りは安価ですが、天然の漁場で釣りをするので、釣果が安定するとは限らないことがネックですね。しかし1日料金でも平均3,500円ほどですし、水上で七輪を使ったBBQもありますし、一味違った楽しみ方ができるのも魅力です。

高級魚や大型魚と確実に遊びたいなら海上釣り堀がマスト。低価格で長く遊びたいなら筏釣り━━ですが、タックルを揃える必要があるので、初心者がいきなりだとハードルが高いので注意が必要です。

4. 釣れる魚種が多い施設ランキング TOP3

🥇 1位: 筏釣り 高橋渡船(8種類)

クロダイ、マダイ、キス、アオリイカ、ヒラメ、アジ、サバ、カワハギ

🥈 2位: 小豆島ふるさと村釣り桟橋(8種類)

アオリイカ、クロダイ、シーバス、タチウオ、ベラ、メバル、カサゴ、アジ

🥉 3位: 海上釣り堀 幸丸(7種類)

マダイ、シマアジ、ブリ、カンパチ、クエ、イサキ、メジナ

釣れる魚種数は筏釣りだと無限大の可能性

釣り堀は放流する魚種に限定されるので、釣れる魚種は多くありません。筏釣りは自然の海を相手に釣りをするので、釣りたい魚を絞らなければ、いろいろな魚が釣れることが魅力です。

とはいえ、自然が相手だから釣果が安定しないのがネックですね。その点、釣り堀はボウズ保証もありますし、放流直後の魚は釣りやすいので、お土産を確保する手段があることが大きなメリットです。

5. ユーザー評価が高い施設ランキング TOP3

この項目では、GoogleMAPの口コミを参考にした「ユーザー評価の高い海釣り施設(総合値)」をまとめています。

評価は人それぞれですので、あくまで「目安」として参考にしてください。

🥇 1位: 海上釣り堀 幸丸

  • 評価ポイント:釣り放題システム、2種類のコース選択、本格的な高級魚釣り
  • 特徴:トライアルコースで初心者も安心

🥈 2位: ソルトレイクひけた 安戸池

  • 評価ポイント:珍しいルアーコーナー、ハマチ養殖イケスでの釣り、女性・子供割引
  • 特徴:全国でも珍しい海上釣り堀でのルアーフィッシング

🥉 3位: 小豆島ふるさと村釣り桟橋

  • 評価ポイント:破格の入場料(500円)、観光と釣りの両立、家族向け設備充実
  • 特徴:小豆島観光の一環として楽しめる

6. アクセス利便性が最も高い施設

四国地方の海釣り施設はアクセス面がひとつのネックです。

「釣ってみんでフィッシング」は地域の中でも、公共交通だったり天候に左右されない特徴があります。いつでも気軽に立ち寄れるのはメリットですので、この項目で選出させていただきました。

ファミリー釣り堀 釣ってみんでフィッシング(徳島県徳島市)

おすすめ理由

  • 徳島市内中心部からのアクセスが良好
  • 公共交通機関でも到着可能
  • 屋内施設なので天候に左右されない
  • 手ぶらで気軽に立ち寄れる

7. 主要都市からのアクセス予算

日本の主要都市(人口が多い)からのアクセス方法についてまとめています。観光目的で四国の海釣り施設に行こうと考えている人にとって、有益な情報であると考えます。

東京から

目的地交通手段所要時間費用目安
高知県施設飛行機+レンタカー約4時間45,000円~
香川県施設新幹線+在来線約5時間25,000円~
徳島県施設飛行機+バス約3時間35,000円~

大阪から

目的地交通手段所要時間費用目安
高知県施設高速バス+レンタカー約4時間12,000円~
香川県施設快速+在来線約2時間30分6,000円~
徳島県施設高速バス約2時間30分4,000円~

福岡から

目的地交通手段所要時間費用目安
高知県施設飛行機+レンタカー約3時間25,000円~
香川県施設フェリー+車約8時間15,000円~
徳島県施設飛行機+バス約3時間20,000円~

やはり関西からのアクセスは早いですね。地図上でも近いですし、車で行ける強みがあります。

でも東京からのアクセスも悪くありません。新幹線や飛行機などの移動手段を使えば、関西と変わらない所要時間で到着することができます。料金が高くなりやすいのがデメリットですね。

8. 宿泊施設の利用料金平均値

当HPでは、各地方の海釣り施設から「利用しやすい場所にある宿泊施設」を掲載しています。この項目では、四国地方の海釣り施設から利用しやすい場所にある宿泊施設の平均値を載せています。

時と場合によって価格は変動してしまいますが、ひとつの目安にしてください。

県別平均宿泊費(1泊2食付き)

  • 高知県: 9,000円~15,000円
  • 香川県: 8,000円~18,000円(小豆島リゾート含む)
  • 徳島県: 7,000円~12,000円
  • 愛媛県: 8,000円~14,000円

宿泊のコツ:太平洋側の施設は朝が早いため前泊推奨。香川県の小豆島は観光地のため料金が高めですが、釣り以外の楽しみも豊富です。

9. 家族連れ向けおすすめ施設

四国地方の海釣り施設で、子供と一緒に魚釣りやアクティビティと楽しむ目的を兼ねたい場合、特におすすめしたい施設を掲載しています。

🏆 最適:小豆島ふるさと村釣り桟橋

  • 料金:大人500円、子供300円と破格
  • 安全性:金網桟橋で落水リスクが極めて低い
  • 総合施設:釣り以外のアクティビティも豊富
  • 観光要素:小豆島観光と組み合わせ可能

🥈 おすすめ:直島つり公園

  • 料金:大人100円、子供50円と最安値級
  • アート島:直島のアート観光と組み合わせ可能
  • レンタル:手ぶらでも楽しめる

10. 団体利用可能施設

ほとんどの施設は団体利用が可能です。事前に予約が必要な施設がほとんどですので、大型連休に慰安旅行をする場合などは、直前ですと予約が取れない場合があります。団体予約をする際は、2ヶ月ほど前からスケジュールを組むことを推奨します。

海上釣り堀(貸切対応)

  1. 海上釣り堀 幸丸:団体向けトライアルプランあり
  2. ソルトレイクひけた 安戸池:貸切ルアーコーナー利用可能

海釣り施設(団体割引・大収容)

  1. フィッシングパーク大三島:団体料金設定あり
  2. 小豆島ふるさと村釣り桟橋:体験型アクティビティと組み合わせ可能

11. 海なし県からのアクセス例(奈良県から)

四国地方からもっとも近い海無し県は「奈良県」です。奈良県から四国へのアクセスは、新幹線があるのでスムーズに行けるでしょう。車でも無理じゃない距離ですが、5時間近くかかるので休憩を挟みたいところです。

小豆島ふるさと村釣り桟橋への日帰りプラン

アクセス方法

  • 奈良→大阪→高松(電車2時間、約3,000円)
  • 高松港→土庄港(フェリー60分、約700円)
  • 土庄港→小豆島ふるさと村(バス・タクシー20分、約1,500円)

総費用:往復約11,000円+釣り料金500円+食事代2,000円≒13,500円

宿泊プラン(1泊2日)

  • 前日:高松市内宿泊(8,000円)または小豆島宿泊(12,000円)
  • 当日:ゆっくり釣りと観光を楽しむ
  • 総費用:約21,500円~25,500円

12. 管理人が特におすすめする施設

この項目では、四国地方の海釣り施設の情報をまとめた中で、利便性の高さだったりユーザー評価などの要素をふまえた「管理人がおすすめしたい海釣り施設」を紹介しています。

🌟 海上釣り堀 幸丸(高知県須崎市)

おすすめ理由

  1. 2コース制:釣り放題コースとトライアルコースで幅広いニーズに対応
  2. 高級魚の宝庫:マダイ・シマアジ・ブリ・カンパチ・クエなど7種類の高級魚
  3. アクセス良好:高知市から1時間、土佐ICから20分
  4. 時間に余裕:朝7時開始で早起きしすぎる必要なし
  5. 初心者配慮:トライアルコースは1匹確定で安心
  6. 太平洋の雄大さ:黒潮の恩恵を受けた新鮮な海の幸

観光プラン提案

  • 1日目:高知市内観光(高知城、はりまや橋、日曜市)→須崎市宿泊
  • 2日目:海上釣り堀 幸丸→須崎市観光→帰路

13. 関連おすすめ施設(他地域)

本記事では四国地方の海釣り施設について比較情報をまとめました。いくつか魅力に映った施設はあると思いますが、「行ける距離になりい……」と嘆く方もいると思います。

そんな方のために、四国地方にあるタイプの海釣り施設と類似した、全国の海釣り施設を少し紹介しています。あなたの住む地域にもしかしたら、似た施設があるかもしれませんよ?

アクセス・魅力度を考慮した類似施設

🥇 1位:海上釣り堀フィッシングレインボー(福井県美浜町)

  • アクセス:大阪から約3時間、13,000円
  • 特徴:日本海側の名門海上釣り堀、2部制営業で利用しやすい

🥈 2位:海上釣堀 辨屋(三重県南伊勢町)

  • アクセス:名古屋から約3時間30分、13,000円
  • 特徴:毎月特別放流日あり、1日2回放流で安定釣果

🥉 3位:海上釣り堀 湯浅(和歌山県湯浅町)

  • アクセス:大阪から約2時間、11,000円
  • 特徴:JR湯浅駅から近く電車アクセス良好

4位:海上釣堀 大漁丸(広島県大竹市)

  • アクセス:広島市から約1時間30分、11,000円
  • 特徴:瀬戸内海の離島釣り堀、船旅も楽しめる

5位:かまえ海上釣り堀 釣っちゃ王(大分県佐伯市)

  • アクセス:福岡から約3時間、12,500円
  • 特徴:九州の名門釣り堀、カンパチ・ブリの宝庫

6位:福岡市海づり公園(福岡県福岡市)

  • アクセス:福岡市内から1時間、1,000円
  • 特徴:真鯛釣り堀併設、九州最大級の海釣り公園

まとめ:四国の海釣り施設は観光と組み合わせたい

四国地方の海上釣り堀・海釣り施設は、太平洋の豪快さと瀬戸内海の穏やかさという対照的な魅力を持つエリアです。特に高知県では本格的な大物釣りが、香川県では観光と組み合わせた手軽な釣り体験が楽しめます。

料金面では、本格的な海上釣り堀から500円で楽しめる海釣り施設まで幅広い選択肢があり、初心者からベテランまで満足できる環境が整っています。また、ソルトレイクひけた安戸池の「ルアーコーナー」のような全国でも珍しい施設もあり、釣り愛好家にとって新たな発見があるエリアです。

アクセス面では、関西・中国・九州地方からの交通網が整備されており、特に香川県へは本州から電車やフェリーで比較的容易にアクセスできます。高知県は少し距離がありますが、その分手つかずの自然と豊富な魚種に出会える魅力があります。

四国八十八箇所巡りやうどん県としても知られる四国地方で、新鮮な海の幸との出会いを求めて、ぜひ四国の海釣りスポットを訪れてみてください。きっと忘れられない釣り体験と素晴らしい思い出が作れることでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次