山口県光市にある「フィッシングパーク光」は、初心者からファミリーまで幅広い層に人気の海釣り施設です。
金網で覆われた安全な桟橋で、クロダイやシーバス、アジなど四季折々の様々な魚種を狙えます。特に注目すべきはそのリーズナブルな料金設定と充実したレンタル釣具。手ぶらで訪れても気軽に釣りを楽しめる環境が整っており、釣り初心者のファーストステップとして最適です。
バリアフリー対応も行われているため、お年寄りや障がいをお持ちの方にも優しい、地域に開かれた釣り公園となっています。
フィッシングパーク光の基本情報
- 場所: 〒743-0007 山口県光市室積6丁目17-1
- 営業時間:
- 4・9・10月: 6:00~21:00
- 5~8月: 5:00~21:00
- 11・3月: 6:00~20:00
- 12~2月: 7:00~17:00
- 定休日: 毎週水曜日(祝日は営業)、年末年始(12/30~1/2)
- 平均予算: 700円~1,500円程度(釣り料+レンタル料)
- レンタル: 貸竿600円、仕掛け・エサの販売あり
- 釣具の持ち込み: 可能(釣り竿は1人2本まで)、ルアー釣り禁止
- 釣れる魚: クロダイ、シーバス、イシダイ、カワハギ、アジ、カレイ、サバ、ブリ(ハマチ)、メバル、アイナメ、マゴチ、カサゴなど
- 注意事項: 桟橋は金網なのでレジャーシートや座布団クッションがあると便利、障害者手帳提示で割引あり
- ウェブサイト: フィッシングパーク光公式サイト
料金体系について
フィッシングパーク光は、利用時間に応じた柔軟な料金体系を採用しており、リーズナブルに釣りを楽しめます:
- 基本釣り料金(入園+4時間):
- 大人(16歳以上): 690円
- 子供(6歳以上16歳未満): 410円
- 閉園2時間前釣り料金:
- 大人: 400円
- 子供: 240円
- 延長釣り料金(1時間ごと):
- 大人: 230円
- 子供: 110円
- 入園料のみ:
- 大人: 230円
- 子供: 110円
釣った魚は持ち帰りが可能です。氷の販売はありますが、発泡スチロールなど容器を扱っているかは不透明なので、クーラーボックスは持参するのがベストでしょう。障害者手帳をお持ちの方は割引があるので、受付時に提示しましょう。
注意事項と補足データ
フィッシングパーク光は安全面に配慮した施設となっています。桟橋は金網で、際には柵があるため、小さなお子様でも安心して釣りを楽しめます。快適に過ごすためには、レジャーシートや座布団クッションを持参することをおすすめします。金網の上で長時間過ごすときの負担を軽減できるほか、小物の落下防止にもなります。
釣り竿の使用は1人2本までに制限されており、ルアー釣りは禁止されています。レンタル釣具と販売エサはサビキ釣りがメインとなるため、サビキ釣り以外の釣り方を楽しみたい場合は、釣具や仕掛けを自分で用意する必要があります。
公営の施設であるため、トイレやベンチなどの基本的な設備が整っており、長時間の滞在も快適に過ごせます。
フィッシングパーク光のおすすめ仕掛け・釣りのコツなどの情報
レンタル釣具ではサビキ釣りが主体になるので、おすすめのシーズンは夏から秋にかけてです。
サビキ釣りでアジ・サバを狙う
初心者にも手軽なサビキ釣りは、フィッシングパーク光で最も一般的な釣り方です。
- 仕掛け: レンタル竿とサビキ仕掛けを利用できます。施設で販売もしています。
- エサ: サビキ用のコマセを適量使います。施設で購入可能です。
- 釣り方: コマセをまいて魚を寄せ、サビキ仕掛けを上下に動かします。
- 狙える魚: アジが中心で、時期によってはサバなども釣れます。
- 季節: 春から秋にかけてが盛期ですが、特に夏場は活性が高まります。
クロダイ(チヌ)の釣り方
クロダイは年間を通して人気のターゲットです。
- 仕掛け: 胴付き仕掛けが基本です。施設では仕掛けの販売もあります。
- エサ: オキアミや練りエサが効果的です。
- 釣りのコツ: 底付近にエサを落とし、アタリがあったらゆっくりと合わせます。
- 時期: 暖かい季節に活性が高まりますが、年間を通して釣ることができます。
季節の回遊魚(ブリ・サバなど)を狙う
季節によっては回遊魚も釣れるチャンスがあります。
- 仕掛け: 胴付き仕掛けや投げ釣り仕掛け(投げ釣り自体は禁止)を使用します。
- エサ: イワシやサンマの切り身などが効果的です。
- 釣りのポイント: 外海に面した桟橋側を狙うと良いでしょう。
- 季節: ブリ(ハマチ)は秋から冬、サバは夏から秋にかけてがチャンスです。
大型を狙うなら、水温の変化に伴い移動するため、春と秋が狙い目です。夏は小型になるものの回遊に期待できます。
メバル・カサゴを夕方から夜に狙う
夕方から夜にかけては根魚の活性が高まります。
- 仕掛け: 胴付き仕掛けで底付近を狙います。
- エサ: イソメやオキアミが効果的です。
- 時間帯: 日没前後から夜にかけてが最適です。夏は営業時間が21時までなので、日没後の釣りも楽しめます。
- 場所: 桟橋の足元や岩場の近くを狙うと良いでしょう。
初心者の方には、まずはレンタル竿でサビキ釣りからスタートすることをおすすめします。ある程度慣れてきたら、自前の釣具を持参して様々な釣り方にチャレンジしてみましょう。
フィッシングパーク光へのおすすめアクセス情報
施設は路線から離れているため、車での移動がベストです。山陽自動車道を利用することで、広島方面からもスムーズにたどり着けます。
車でのアクセス
車でのアクセスが最も便利です。
- 山陽自動車道から: 熊毛ICで降り、国道188号線を光市方面へ約15分
- 光市街から: 国道188号線を室積方面へ約10分
- 駐車場: 無料駐車場完備
もし現地で釣具を用意するのなら、光市に数店舗あります。ついでに食料や飲料水も確保しておきましょう。
公共交通機関でのアクセス
公共交通機関でも訪れることができます。
- JR光駅から:
- 防長バス「室積」行きで約20分、「室積港」バス停下車、徒歩約5分
- タクシーを利用する場合は約15分(約2,000円程度)
路線バスで施設まで徒歩すぐの距離に移動できるので、手ぶらの旅行客でも立ち寄りやすい場所です。
季節ごとのおすすめ訪問時間
季節によって釣れる魚種や最適な釣り時間が異なります:
- 春(3月~5月): 徐々に暖かくなり魚の活性も上がる時期。朝6時頃~昼過ぎが狙い目。
- 夏(6月~8月): 早朝5時からの営業を活かし、涼しい朝の時間帯か、夕方以降に訪れるのがおすすめ。
- 秋(9月~11月): 最も釣果が期待できる時期。午前中から夕方にかけてがベスト。
- 冬(12月~2月): 営業時間が短い時期。日中の暖かい時間帯が快適に釣りを楽しめます。
釣りやすさでいえば早朝の時間帯がおすすめですが、交通機関利用ではちょっと難しいですね。その場合は、前日にレンタカーを手配してホテルに宿泊し、翌朝出発がおすすめです。
近隣の施設や観光スポット
フィッシングパーク光の周辺には、釣りの前後に立ち寄れる施設があります:
- 室積海水浴場: 夏季には海水浴も楽しめる、白砂のビーチ(徒歩5分)
- 室積灯台: 景色の良い灯台(徒歩約15分)
- 道の駅 潮風公園: 地元の特産品や食事が楽しめる(車で約5分)
夏は海水浴場が近くあるので混み合いやすいですが、家族で行く場合、目的に応じたアクティビティを楽しめる利点があります。
近隣の宿泊施設やレンタカーを探すなら
宿泊施設
- 【最安】ビジネスホテル光ステーション: JR光駅近くのリーズナブルなホテル。一泊5,500円~
- 【平均】光ステーションホテル: 駅前で利便性が高いホテル。一泊7,500円~
- 【高級】周南京都ホテル: 周南市内の高級ホテル。一泊12,000円~(車で約30分)
レンタカー
JR光駅や周辺の大きな駅(徳山駅など)にはレンタカー会社があります。釣具や荷物を持ち運ぶならレンタカーが便利です。光市内には釣具店もあるので、当日朝から移動しても間に合います。
実際に利用したユーザーの声を抜粋
「初めて子供と釣りをしましたが、レンタル竿もあるし、料金も安いので気軽に楽しめました。アジが10匹くらい釣れて大満足でした。」(30代男性)
「金網の桟橋なので安全に釣りができます。高齢の父と一緒に行きましたが、バリアフリー対応もされていて助かりました。クロダイも釣れて良い思い出になりました。」(40代女性)
「料金がとても良心的で、長時間楽しめるのが魅力です。夏は夜9時まで営業しているので、夕マズメ時も釣りができるのがいいですね。メバルやカサゴも釣れました。」(50代男性)
「家族連れにはおすすめの施設です。子供料金もリーズナブルだし、トイレもきれいで安心して長時間過ごせます。レジャーシートを持っていくと快適に釣りができますよ。」(40代女性)
家族連れの利用で高評価を得ていることから、初めての釣りを体験するに適している施設だとわかります。海釣り施設はトイレや水場が管理されているので、女性にも訪れやすいことが強みです。
【まとめ】フィッシングパーク光をおすすめしたい度 ★★★★☆
フィッシングパーク光は、初心者やファミリーから釣り愛好家まで幅広い層におすすめできる海釣り施設です。特に以下の点が大きな魅力となっています:
- リーズナブルな料金設定: 基本料金が大人690円、子供410円と非常に手頃で、家族でも気軽に楽しめます。
- 安全性: 金網で覆われた桟橋で、小さなお子様や高齢者も安心して釣りを楽しめます。
- 充実したレンタル・販売: レンタル竿や釣り仕掛け、エサの販売があるため、手ぶらでも訪れることができます。
- バリアフリー対応: 障がい者割引もあり、誰もが利用しやすい環境が整っています。
- 長時間営業: 特に夏季は朝5時から夜9時までと長時間営業しているため、早朝や夕方以降の釣りも楽しめます。
唯一の難点としては、レンタル釣具がサビキ釣り向けが中心なため、サビキ釣り以外を楽しみたい場合は自前の釣具を持参する必要がある点です。ただ、この点を差し引いても、気軽に海釣りを体験できる施設として非常に優れています。
一年を通して様々な魚種が釣れるため、季節ごとに訪れても新たな発見や楽しみがあります。特に釣り初心者や子供連れのファミリー、リーズナブルに釣りを楽しみたい方におすすめのスポットです。
コメント