【三重県】釣り公園佐助屋|3つのエリア・多彩な料金プラン・マダイ~ブリまで高級魚が狙える

中部地方太平洋側(東海地方)の海上釣り堀と海釣り施設の紹介記事サムネイル

三重県南伊勢町にある「釣り公園佐助屋」は、海上釣り堀と外釣りエリアを組み合わせた複合型の釣り施設です。

マダイ、シマアジ、ブリ、カンパチなどの高級魚が狙える海上釣り堀に加え、自然の海で自由に釣りを楽しめる外釣りエリアも完備しています。特徴的なのは、利用時間や予算に応じて選べる多彩な料金プランで、2時間の体験コースから1日じっくり楽しめるコースまで幅広いニーズに対応しています。

毎月3日と23日の「佐助屋DAY」には大量放流が行われ、特に大物を狙いたい方におすすめの日となっています。伊勢志摩の美しい海を背景に、初心者から上級者まで満足できる本格的な釣り体験が楽しめる人気スポットです。

目次

釣り公園佐助屋の基本情報

  • 場所: 〒516-0116 三重県度会郡南伊勢町迫間浦
  • 営業時間: 6:00~17:30(4月~10月)、6:00~16:30(11月~3月)
  • 定休日: 平日不定休
  • 平均予算: 2,000円~10,000円(コースにより変動)
  • レンタル: 貸竿1,500円、エサ販売あり
  • 釣具の持ち込み: 海上釣り堀は制限あり、外釣りエリアは自由
  • 釣れる魚: マダイ、シマアジ、ブリ、カンパチ(釣り堀)、季節により様々(外釣り)
  • 注意事項: 毎月3日・23日は佐助屋DAY(大量放流日)
  • 予約: じゃらんnetでオンライン予約可能
  • ウェブサイト: 釣り公園佐助屋

料金体系について

釣り公園佐助屋は、海上釣り堀と外釣りエリアに分かれており、それぞれ異なる料金体系となっています。

海上釣り堀料金プラン

コース名営業時間料金持ち帰り制限
Aコース6:30~11:20(4~9月)
7:00~11:20(10~3月)
10,000円魚種問わず7匹まで
Bコース7:00~10:00(4~9月のみ)6,000円魚種問わず4匹まで
釣堀ショートコース受付8:00~9:00・13:00~15:00
(2時間制・最終16:00)
4,000円上限2匹まで
手ぶら体験コース受付8:00~9:00・13:00~15:00
(2時間制・最終16:00)
6,000円竿・エサ付き、上限2匹まで

外釣りエリア料金

区分料金備考
大人(1日)2,000円サビキ・ルアー・撒き餌使用可能
子供(1日)1,000円同上

注意事項と補足データ

海上釣り堀での制限事項

  • 竿は1人1本まで
  • サビキ釣り、ルアー釣り、2本針、撒き餌は禁止
  • 桟橋での魚釣りは禁止

外釣りエリアでの利用

  • サビキ、ルアー、撒き餌の使用が可能
  • 自然の海での釣りのため、釣具の制限はほとんどなし
  • 季節や天候により釣果が変動

特別イベント

  • 毎月3日と23日は「佐助屋DAY」として大量放流を実施
  • この日は特に大物が期待できるため、事前予約がおすすめ

その他

  • 貸竿は1,500円でレンタル可能
  • エサの販売も行っているため、手ぶらでの来園も可能
  • じゃらんnetでのオンライン予約に対応

釣り公園佐助屋のおすすめ仕掛け・釣りのコツなどの情報

釣り公園佐助屋では、海上釣り堀と外釣りエリアで異なる釣り方が楽しめます。それぞれのエリアでの攻略法をご紹介します。

海上釣り堀エリアでの釣り方

マダイを狙う場合

マダイは佐助屋の看板魚種の一つです。慎重な魚なので、繊細なアプローチが必要です。

おすすめタックル

  • 竿:3m~3.6mの磯竿(胴調子)
  • リール:2500~3000番のスピニングリール
  • 道糸:3~4号のナイロンライン
  • ハリス:2~3号のフロロカーボン
  • 針:マダイ針6~8号
  • エサ:エビ、イソメ、練り餌

釣り方のコツ

  • 底付近を中心に、タナを細かく調整して探る
  • アタリがあっても即合わせせず、しっかり食い込ませる
  • エサは小さめに付けて、自然な動きを演出
  • 朝の時間帯が最も活性が高い

ブリ・カンパチを狙う場合

青物は引きが強く、スリリングなファイトが楽しめます。

おすすめタックル

  • 竿:3m~4mの磯竿(硬調子)
  • リール:3000~4000番のスピニングリール
  • 道糸:4~5号のナイロンライン
  • ハリス:4~6号のフロロカーボン
  • 針:青物針10~12号
  • エサ:アジ、イワシの切り身や活き餌

釣り方のコツ

  • 中層から表層を意識して探る
  • エサは大きめに付けて、アピール力を高める
  • アタリがあったら即合わせ
  • 強烈な引きに備えてドラグを適切に調整

シマアジを狙う場合

シマアジは高級魚の代表格で、食味も抜群です。

おすすめタックル

  • 竿:3m~3.6mの磯竿(先調子)
  • リール:2500番のスピニングリール
  • 道糸:3号のナイロンライン
  • ハリス:2~3号のフロロカーボン
  • 針:シマアジ針8~10号
  • エサ:オキアミ、アミエビ、小エビ

釣り方のコツ

  • 中層を重点的に探る
  • エサは新鮮なものを使用
  • 細かいアタリを見逃さないよう集中
  • 合わせのタイミングはやや早めに

外釣りエリアでの釣り方

外釣りエリアでは自然の海での釣りが楽しめ、サビキやルアーも使用可能です。

サビキ釣りでの小物狙い

対象魚:アジ、サバ、イワシなど タックル:3m~4mののべ竿またはリール竿 仕掛け:市販のサビキ仕掛け エサ:アミエビ、オキアミ

ルアー釣りでの青物狙い

対象魚:青物回遊魚 タックル:シーバスロッド、エギングロッド ルアー:メタルジグ、バイブレーション ポイント:潮の流れがある場所を重点的に攻める

釣り公園佐助屋へのおすすめアクセス情報

車でのアクセス

釣り公園佐助屋は車でのアクセスが最も便利です。

  • 名古屋方面から:東名阪自動車道~伊勢自動車道~玉城ICから約40分
  • 大阪方面から:西名阪自動車道~名阪国道~伊勢自動車道~玉城ICから約40分
  • 津方面から:国道23号線を南下、約1時間30分

駐車場は完備されており、無料で利用できます。

公共交通機関でのアクセス

公共交通機関を利用する場合:

  • JR・近鉄伊勢市駅から:三重交通バス「南伊勢町営バス」で約1時間、最寄りバス停から徒歩約15分
  • タクシー利用:伊勢市駅から約1時間、料金約8,000円程度

注意: バスの本数は非常に限られているため、車でのアクセスを強くおすすめします。

宿泊を伴う釣行プラン

遠方からお越しの場合のおすすめプラン:

  1. 前泊プラン:伊勢市内または鳥羽市内のホテルに宿泊
  2. 朝早めに出発:営業開始の6:00に合わせて現地到着
  3. 釣り終了後:伊勢神宮参拝や鳥羽水族館などの観光と組み合わせ

近隣の宿泊施設やレンタカーを探すなら

【宿泊施設】

  • 【最安】伊勢シティホテル:伊勢市駅から徒歩5分、7,000円〜
  • 【平均】鳥羽国際ホテル:鳥羽駅から車で5分、15,000円〜
  • 【高級】志摩観光ホテル:英虞湾を望む高級リゾート、30,000円〜

【レンタカー】

  • トヨタレンタカー伊勢市駅前店:JR伊勢市駅から徒歩3分
  • ニッポンレンタカー鳥羽営業所:近鉄鳥羽駅から徒歩5分

実際に利用したユーザーの声を抜粋

(50代男性)★★★★★|5.0

「Aコースで朝から楽しみました。マダイとブリが釣れて、7匹の制限いっぱいまで持ち帰れました。料金は高めですが、釣果を考えると納得です」

(30代女性)★★★★★|5.0

「手ぶら体験コースで初めて海上釣り堀を体験しました。竿もエサも付いているので、本当に手ぶらで楽しめました。シマアジが釣れて大満足です」

(40代男性)★★★★★|5.0

「外釣りエリアでサビキ釣りを楽しみました。料金も安く、家族で一日中楽しめました。子供たちも大喜びでした」

(60代男性)★★★★★|5.0

「佐助屋DAYに訪れましたが、確かに魚の活性が違いました。普段より大型の魚が多く釣れて、やはり狙い目の日だと実感しました」

(40代女性)★★★★☆|4.0

「じゃらんnetで予約できるのが便利でした。料金体系が複雑でしたが、実際に行ってみると納得できるサービス内容でした」

【まとめ】釣り公園佐助屋をおすすめしたい度 ★★★★☆(4/5)

釣り公園佐助屋は、多様な釣りスタイルに対応できる魅力的な施設です。以下の点で高く評価できます:

特に優れている点:

  • 海上釣り堀と外釣りエリアの両方を楽しめる複合型施設
  • 予算や時間に応じて選べる多彩な料金プラン
  • マダイ、ブリ、カンパチなど高級魚の安定した釣果
  • 毎月3日・23日の佐助屋DAYでの大量放流イベント
  • じゃらんnetでのオンライン予約対応

考慮すべき点:

  • 料金体系が複雑で、初見では分かりにくい
  • 海上釣り堀では釣り方に制限がある
  • 公共交通機関でのアクセスが不便
  • 平日は不定休のため、事前確認が必要

おすすめの利用者:

  • 高級魚を確実に釣りたい方
  • 予算や時間に合わせてプランを選びたい方
  • 海上釣り堀と外釣りの両方を体験したい方
  • 伊勢志摩観光と釣りを組み合わせたい方
  • 特別な日(佐助屋DAY)に大物を狙いたい方

訪問するベストタイミングは毎月3日と23日の佐助屋DAYで、この日は大量放流により大物が期待できます。また、春から秋にかけてが最も魚の活性が高く、安定した釣果が期待できる時期です。

釣り公園佐助屋は、多様なニーズに応える柔軟な料金設定と、海上釣り堀・外釣り両方を楽しめる点で、他の施設にはない魅力を持っています。料金体系の複雑さはありますが、それぞれのプランに明確な特徴があり、自分に合ったスタイルで釣りを楽しむことができる優秀な施設です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次