フィッシングブリッジ赤崎は、石川県能登半島の鳳珠郡能登町にある釣り愛好家に人気の釣り桟橋です。
比那漁港の南側に位置し、沖合の平島へと伸びる桟橋は岩礁帯が多く、磯釣りのポイントとして賑わっています。24時間無料で開放されているため、夜釣りやタイミングを選ばない釣行が可能です。
春からはタコやイカの好ポイントとしても知られ、多彩な魚種を狙える魅力的な釣り場です。
フィッシングブリッジ赤崎の基本情報
- 場所: 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1
- 営業時間: 24時間開放
- 定休日: なし
- 平均予算: 無料(釣具・エサは持参)
- レンタル: なし
- 釣具の持ち込み: 可能
- 釣れる魚: クロダイ・メジナ・メバル・カサゴ・アジ・シーバス・タコ・イカ
- 注意事項: 潮位や波が高い時は注意。密猟禁止。
- ウェブサイト: 公式ページなし
料金体系について
フィッシングブリッジ赤崎は、完全無料で利用できる公共の釣り場です。入場料や釣り料金は一切かかりません。地元の方や観光客に開放されている施設なので、誰でも自由に利用できます。
ただし、釣った魚はすべて自己責任で持ち帰るか、リリースする必要があります。
釣り具のレンタルサービスはないため、すべての釣具やエサは持参する必要があります。初めて訪れる方は、近隣の釣具店で必要な道具やその日のおすすめのエサについてアドバイスをもらうとよいでしょう。
注意事項と補足データ
このブリッジは海上に張り出した桟橋であるため、天候や海の状態によっては危険な場合があります。特に、高波や強風の日は安全のために利用を控えることをおすすめします。また、夜間の利用時は足元が暗くなるため、ヘッドライトや懐中電灯を持参するとよいでしょう。
密猟は厳しく禁止されています。漁業権が設定されている区域もあるため、地元のルールやマナーを尊重して釣りを楽しみましょう。サイズ制限のある魚種は必ず確認し、小さすぎる個体は放流するなど、資源保護にも配慮してください。
駐車場は桟橋近くに少数ありますが、特に休日は混雑することがあります。早朝や平日の利用がおすすめです。トイレは近隣にあまりないため、事前に済ませておくか、近くの公共施設を利用するとよいでしょう。
フィッシングブリッジ赤崎のおすすめ仕掛け・釣りのコツなどの情報
ここでは、フィッシングブリッジ赤崎で特に人気の3魚種の釣り方をご紹介します。
メバル・カサゴの釣り方
冬から春にかけての夜間が特に狙い目の魚です。
おすすめの仕掛け:
- 竿: 3〜5mの磯竿または振出竿
- リール: 2000〜2500番のスピニングリール
- 道糸: 2〜3号のナイロンライン
- ハリス: 1.5〜2号のフロロカーボン(30〜50cm)
- 針: 伊勢尼10〜12号
- オモリ: 0.5〜2号の天秤または投げオモリ
- エサ: イソメやアオイソメ、オキアミ
釣りのコツ:
桟橋の足元の岩礁帯周辺に潜んでいることが多いです。夕方から夜にかけての時間帯が最も活性が高くなります。仕掛けを底付近に落とし、ゆっくりと誘いながら探るようにしましょう。
特に満潮から干潮に移る潮目の時間が釣れやすいです。冬場は水温が低いため、誘いをゆっくりにするのがコツです。
タコの釣り方
春から夏にかけてよく釣れます。赤崎は特にタコのポイントとして知られています。
おすすめの仕掛け:
- 竿: 3〜5mの振出竿30号(硬めが良い)
- リール: 2000〜3000番のスピニングリール
- 道糸: 3号程度のナイロンライン
- ハリス: 3号程度のフロロカーボン(30〜50cm)
- タコ用針: タコエギまたはタコジグ
- オモリ: タコエギ内蔵またはシンカー5〜15g
- エサ: 基本的にはエギのみ(活きアジなどを使うこともある)
釣りのコツ:
岩礁帯周辺のタコの隠れ家となる穴や割れ目を狙いましょう。タコエギを底に落とし、少し誘ってから数秒間止める、という動作を繰り返します。当たりがあったらすぐに合わせず、タコがエギをしっかり掴んだことを確認してから一気に引き上げるのがコツです。
桟橋からのタコ釣りでは、竿先に強く当たったらすぐに引き上げるスピードが重要です。そのため硬くて強い竿が有利です。
シーバス(スズキ)の釣り方
主に夏から秋にかけて狙えます。夜明けや日没時に特に活性が高まります。
おすすめの仕掛け:
- 竿: 8〜9フィートのシーバスロッド
- リール: 2500〜3000番のスピニングリール
- 道糸: PE1〜1.5号(150m程度)
- リーダー: 12〜16ポンドのフロロカーボン(1〜1.5m)
- ルアー: ミノー(7〜9cm)、メタルジグ(10〜20g)、バイブレーション(10〜14g)
- エサ: ルアー中心ですが、生き餌ならイワシやアジの小魚
釣りのコツ:
桟橋の先端や深みのある場所を探りましょう。満潮時や潮の動きがある時間帯が特に狙い目です。
朝マズメや夕マズメ(日の出前後、日没前後)に集中的に狙うと効果的です。ルアーは海底近くを中心に、中層から表層まで幅広く探ってみましょう。シーバスは回遊魚なので、しばらく釣れなくても粘り強く探ることが大切です。
初めて訪れる方へのアドバイス
初めてフィッシングブリッジ赤崎を訪れる方は、まずは軽装備で現地の状況を確認することをおすすめします。メバル狙いなら比較的シンプルな仕掛けで十分楽しめます。地元の釣具店で直近の釣果情報を聞いておくと、より効率的に釣りを楽しめるでしょう。
桟橋は風の影響を受けやすいため、特に冬場は防風・防寒対策をしっかりと行ってください。夏場は日差しが強いので、帽子や日焼け止め、十分な水分も必須です。
フィッシングブリッジ赤崎へのおすすめアクセス情報
フィッシングブリッジ赤崎へのアクセス方法をご紹介します。
車でのアクセス
能登半島は車でのアクセスが最も便利です。
- 金沢市から:約2時間(約100km)
- 富山市から:約2時間30分(約120km)
- 輪島市から:約30分(約20km)
のと里山海道を利用し、のと里山空港付近から国道249号線を北上します。能登町宇出津を目指し、現地の案内に従ってフィッシングブリッジ赤崎に向かってください。
公共交通機関でのアクセス
公共交通機関でのアクセスは限られています。
- JR金沢駅から特急バス「能登町行」に乗車
- 「宇出津」バス停で下車(所要時間約2時間)
- バス停から徒歩約20分またはタクシーで5分程度
バスの本数が限られているため、事前に時刻表を確認し、計画的に移動することをおすすめします。
レンタカーを利用する場合
能登地方を観光するならレンタカーが最も便利です。金沢駅周辺や小松空港、のと里山空港などでレンタカーを借りることができます。
- トヨタレンタカー金沢駅前店
- ニッポンレンタカー金沢駅前営業所
- タイムズカーレンタル金沢駅前店
能登の観光スポットを巡りながら釣りを楽しむ計画であれば、レンタカーが最適です。
近隣の宿泊施設やレンタカーを探すなら
フィッシングブリッジ赤崎周辺での宿泊先をご紹介します。
【最安】民宿クラス
- 能登町内の民宿:5,000〜8,000円/泊
- アクセス:車で約10分圏内
【平均】旅館クラス
- 能登町内または輪島市内の旅館:10,000〜15,000円/泊
- アクセス:車で10〜30分
【高くてもいい】高級旅館クラス
- 和倉温泉や輪島温泉の高級旅館:20,000円〜/泊
- アクセス:車で30〜60分
早朝や夜間の釣りを計画している場合は、できるだけ近くの宿泊施設を選ぶことをおすすめします。特に夜釣りがメインなら、徒歩圏内の宿が便利です。
実際に利用したユーザーの声を抜粋
「無料で24時間釣りができるのが魅力。夜中のメバル釣りで良い釣果が出ました。足元の岩礁帯を丁寧に探ると意外と釣れます。」(50代男性)
「春先に訪れたら、タコがよく釣れました。赤崎は地元では有名なタコポイントだと聞いています。景色も良く、のんびりと釣りができる穴場スポットです。」(40代男性)
「初めて訪れましたが、親切な地元の釣り人に教えてもらいながら釣りができました。ただ、トイレなどの施設はないので事前の準備は必須です。」(30代男性)
「夏場の夕方からのシーバス釣りで80cmオーバーの大物が釣れました。潮の満ち引きのタイミングが重要です。強風時は波が高くなるので注意が必要です。」(40代男性)
GoogleMAPの口コミは☆3.5とまずまずの評価。タコ釣りでは人気のポイントですし、海上に伸びる桟橋は景観もいいので、多様な客層を集めています。
【まとめ】フィッシングブリッジ赤崎をおすすめしたい度
フィッシングブリッジ赤崎は、以下のような方におすすめできる釣り場です。
- 費用をかけずに本格的な海釣りを楽しみたい方
- 夜釣りや早朝釣りなど、時間を選ばずに釣りをしたい方
- 磯釣りでメバルやカサゴを狙いたい方
- タコ釣りのポイントを探している方
- シーバスなどの大物にも挑戦してみたい方
最大の魅力は、無料で24時間いつでも利用できる点です。季節によって様々な魚種を狙えるため、一年を通して楽しめる釣り場といえるでしょう。特に春から夏にかけてのタコ釣りと、冬から春にかけてのメバル釣りがおすすめです。
ただし、レンタル設備やトイレなどの施設がないため、すべて自己完結できる準備が必要です。また、天候や海の状態に左右されやすいため、安全面には十分な注意が必要です。特に初心者の方は穏やかな日を選んで訪れることをおすすめします。
能登半島の美しい自然を眺めながら、無料で本格的な海釣りを楽しめるフィッシングブリッジ赤崎。釣り愛好家だけでなく、能登観光のついでに立ち寄る価値のある釣りスポットです。
コメント